●使用方法 ●ご使用前の準備 ●使い始めの注意 ●生ゴミの上手な投入のしかた
こんなにカンタン!ニューサムの使い方
①水分をよくきった生ゴミを投入します 1日最大700gまで投入できます。 ※使い始めの頃は少なめの目安を推奨しています。詳しくは『本体の準備』の項をご参照ください。 |
![]() |
②フタを閉めるだけで自動的に分解処理がスタートします |
③攪拌開始。バイオの力で水と炭酸ガスに分解。24時間で生ゴミの約99.8%がきれいに消えます。 |

※生ゴミを投入しない日は水分を感知して自動で散水します。
わかりやすい表示ランプで状態をナビゲート
表示 | 音声 | 原因 | 対処 |
全ランプ消灯 | なし | 電源プラグが抜けている | 差し込んでください |
向かって右の目(点滅) | タンクに水を補給してください | タンクの水が減っている | タンクに水を入れてください |
向かって右の目(点滅) | なし | タンクの水が凍っている | タンクの水が溶けるまでお待ち下さい |
向かって右の目(点滅) | なし | 室温センサー故障 | 販売店・お客様相談窓口にお問合せください |
向かって左の目(点滅) | バイオ材がべとすいています。 今は入れないで下さい |
投入量が多い | ランプが消えるまで投入しない |
運転(鼻)ランプ(赤)点滅 | なし | かくはん棒に何か引っかかっている | 取りのぞいて下さい |
運転(鼻)ランプ(赤)点滅 | なし | ヒーター温度センサー故障 | 販売店・お客様相談窓口にお問合せください |
運転(鼻)ランプ(赤)点灯 | ピピピ(電子音) | フタがきちんと閉まっていない | フタを閉めロックしてください |
音のみ | コンセントを抜いてバイオ剤を交換してください | バイオ剤の交換サイクルになりました | バイオ剤を交換してください |
ご使用前の準備
設置場所について
・本体は屋外設置型です。 ・電源プラグ |
![]() |
本体の準備
1.付属品取出し、水の補充 3.1日待機 |
![]() 付属品と初期バイオ ![]() 運転ランプ |
使い始めのご注意
使い始め~約1週間は以下のことを必ず守ってください
1.本体の準備後1日目(約12時間)は、生ゴミをいれないで下さい。 3.使い始めから約1週間経過後 守らないとバイオ材が活発に活動しないため、十分な生ゴミ分解力が発揮できなくなりますので、必ず守ってください。 |
![]() ![]() 700gの目安 ※使い始めから1週間はこの半分以下に。 |
生ゴミの上手な投入のしかた
分別して投入する●投入できるもの、投入できないものがありますので、必ず分別してから投入してください。 ●ポリ袋や水切り袋に生ゴミを入れたまま、投入しないでください。攪拌(かくはん)棒にからまり、故障の原因になります。 |
![]() |
大きいものや長いもの・硬いものは小さく切る●繊維質が強いものは2~3cm程度に小さく切ってから投入してください。 ●大きく、長いまま投入すると、シャフトや攪拌(かくはん)棒にからまり、攪拌(かくはん)異常の原因になります。 |
![]() |
水切りを行う●生ゴミを投入するときは、三角コーナーを利用して、しずくが落ちないくらいに水切りを行ってください。 |
![]() |
毎日少しの量でも生ゴミを入れるようにする●生ゴミ=バイオ材の食事です。 |
![]() |
腐った食品は1度に多く入れない●腐って食べられない食品を投入するときは、1度に多く投入しないでください。 |
生ゴミを入れすぎない●使い始め~1週間の投入量 ●1週間を過ぎてからの1日の投入量 |
![]() |
液体類のみの投入はしない/味噌汁、スープ類は中身の具材のみ入れる●カレー・シチューなど液体ルーの投入はしないでください。三角コーナーで液体ルーの粘り気を洗い流し、水切りを行ってから具材のみ投入してください。 |
ニオイの強い生ゴミは1度に多く入れない●ニオイの強い生ゴミ(生魚の内臓・魚のアラ・ニラ・ネギ類)は、1度に多く入れないで1日数回に分け、他の生ゴミと一緒に投入してください。 |
![]() |
水分が多いものは1度に多く入れない●スイカの皮、メロンの皮など、特に水分が多い生ゴミは、1度に多く入れずに、1日何度かに分けて投入してください。 |
![]() |
パンは一度に300g以上入れない●パン類はイースト菌の影響で300g以上を一度に入れた場合、発酵分解に変わり臭いがでることがございます。 |
お手入れは簡単です。
必要なお手入れは
・フィルターの洗浄・集じん袋の洗浄
状況に応じて
・バイオ材の追加
フィルターの洗浄 | |
![]() |
|
集じん袋の洗浄 | |
![]() |
特殊な場合
バイオ材が増えている時
原因:生ごみの投入量が多い
繊維質の強い生ごみが多い
分解に時間のかかる生ごみが多い
対応:バイオ材量目安「少ない」のラインまでバイオ材を取り出し、交換バイオ材を1袋投入
バイオ材が減っている時
原因:生ごみの投入量が少ない、生ごみを投入しない日が続いた
対応:「少ない」ラインより極端に減っている場合は交換バイオ材を追加
バイオ材を全量交換が必要な時
お餅のようにベタついた状態
原因:規定量以上の生ごみを投入した時
投入のできないものを投入した時
1ヶ月以上生ごみを投入していない時
以上の場合にはバイオ材を全量交換して下さい